おすすめの有機無農薬玄米:感動です~♪一番安全で美味しいブランド

なでしこ健康生活の炊飯器を購入したので、玄米の解毒ともちもちの炊飯は万全です。
すごく気に入ってるの、この炊飯器~
あとは、玄米を賢く選びたいです。
これ以上安全なお米はない!という玄米に出会ったので、詳しく紹介します。
発芽実験もしてみました。
きっかけ
無農薬や有機栽培のお米はないかなぁ~と探していたところ、見つけたのが「結わえる」というお店です。
こちら(↓)
こちらは「寝かせ玄米」で有名なお店なのですが、玄米も販売しています。
「有機無農薬玄米」と「特別栽培玄米」という2種類があるんですね。
この違いって何なんだろう?と、お客様相談室に電話してみました。
有機無農薬玄米と特別栽培玄米はどっちらいいの?
とても簡単に言うと。
有機無農薬玄米とは、「一定期間以上、無農薬・無化学肥料で栽培したお米」です。
この認定を受けているお米は、全流通量の1%程度しかないそうです。
というのは、条件を満たすことがはもちろん、国の規定なので審査や記帳など「書類作り」が非常に煩雑です。
実際、「そんな面倒な申請書を作るヒマがあったら米作りする」という農家も多いそうです。
そのような農家の皆さんが条件を満たして作っているのが特別栽培米。
特別栽培米とは、「その地域で慣行的に行われている農薬使用回数の半分以下、化学肥料の窒素成分量が半分以下」で作ったお米です。
「その地域で」というのがミソですね。
地域ごとに違うわけです・・・。
「有機無農薬玄米の方が特別栽培米より安全」とは一概には言えない、ということがわかりました。
それぞれの農家さんがどんなコンセプトでお米を作っているか、を考える必要があるわけです。
お勧めを聞いてみました
「結わえる」の方に、ぶっちゃけどれがお勧めですか?と聞いてみました。
絶対無農薬で安全なものを、というのでしたら、富山県産の有機無農薬玄米コシヒカリがおすすめです。
長岡さんという方が作っているのですが、ちょっと変人というかなんというか・・・(言葉を濁す・・・)
米作りに命をかけている方です。
鶏糞や牛糞のような動物性の肥料すら使わず、田んぼから取れた籾殻や米ぬかを肥料として戻しているんです。
これ以上安全なお米はないですよ。
ですから、生産量は少ないんですが・・・。
富山県産の有機無農薬玄米コシヒカリ:長岡さんのお米
田んぼは、富山県富山市八尾町にあります。
八尾市は、北アルプスの裾野に流れる8つの川が合流する入り口になっており、北アルプスのわき水を使っているそうです。
化学肥料、農薬、除草剤などの化学成分を一切使用していない田んぼで栽培されています。
なんと、有機農法20年目だそうです。
128項目において残留農薬ゼロを達成しています。
一般的に「有機肥料」といわれる、鶏糞や牛糞のような動物性の肥料すら使いません。
すべて田んぼ内で完結。
外部の肥料を入れないために、田んぼから採れたお米の籾殻やぬかを戻します。
私は、こんなこと考えてみたことありませんでした。
でもよくよく考えてみれば、鶏糞や牛糞を使う場合、鶏や牛が何を食べてるかまでは完全にコントロールできないわけですもんね・・・。
さらに、稲刈りの後、マメ科の植物(ヘアリーベッチ)を植えるそうです。
この植物には雑草を抑える効果もあるそうです。
きれいな花です~~~!
そして春、ヘアリーベッチをすき込んで水を入れ、田んぼが出来上がります。
農作業が引き起こす環境問題への取り組みとして、トラクターなどの機械をできるだけ使わないように工夫もしているのだとか。
その1つが、直まきなのだそうです。
まさに、究極の自然栽培ですね!
注文してみました
***** 結わえるは、取り扱いを辞めてしまったみたいです。*****
amazonで購入できます。
![]() |
新品価格 |
**********************************
こちらから注文しました: 結わえる
- 会員登録すると、ポイント(永久不滅)が付きます。
- 新規登録で500ポイントプレゼントです。
- 他のショッピングモール(楽天やアマゾンなど)よりも一番安い価格を保証するベストレート保証。
サイトの検索ボックスに、「富山 コシヒカリ」と入力します。
こちらの画面(↓)が開きます。
2キロが一番小さいロットです。
2キロ、5キロ、10キロの展開です。
到着しました
きれいなお米です。
透き通ってるのね・・・。
洗ってみました
これ、最初に入れた水です。
アルカリイオン水なので、普通の水よりも汚れが取れるはずなのですが、こんなにキレイ。
ほこりのようなゴミは浮いてくるけど、水はほとんど濁りません。
綺麗なお米です~。
炊いてみました
玄米って、炊いているとき独特の臭いがしませんか?
うちの次男は、この臭いが嫌いなのです・・・。
「玄米は臭い」と文句を言います。
でもこの玄米が炊けた後、まぜていると「あれ?玄米だったの?」なんて言っていました。
出来上がり~
つやつやですね。
あ~、私、あまり味にうるさくないんだけど、違いがわかる。
おいしいです!!!
もちろん、なでしこ健康生活の炊飯器の高圧炊飯のおかげもあると思うけど、それだけではありませんね。
香りは白米に近く、独特の臭みがないです。
しかも、味が濃厚というか、濃い。
今のところ、この玄米がベストです!!!
お昼ごはんに
夕食用のお味噌汁を早めに作って、昨日の残りのほうれんそうに発芽大豆をトッピング。
塩鮭を焼きました。
腹持ちがよいです(2時頃に食べましたが、夕御飯が入らない・・・)。
寝かせ玄米(酵素玄米)にも最適!
そのまま食べるのはもったいない!
発芽させてみました
水に浸けて数日放置。
こんなに芽が出ました~~~☆
私は、新しく玄米を買うと発芽実験をします。
「無農薬です」と言われているお米でも、ちょっと芽が出てそのまま停まってしまうものや、芽が出ないお米が混ざっているケースが多々あります。
「オーガニック」や「無農薬」と謳っている場合でも、鵜呑みにはできないんですよね・・・。
このお米は本当に元気です!
しかも、発芽率は100%でした(一袋全部試したわけではありませんが・・・100粒くらいで実験)。
これって、これまでの私の経験上、ほんとーにすごいことです!
自然なお米の注意点
無農薬のお米は虫が発生しやすいです。
よく乾かしたペットボトルに玄米を入れて、冷暗所に保存するのがお勧めです。
コストを考える
「有機無農薬玄米がいいのはわかってるけど、お値段がね」というところですよね。
たとえば、生協の「できるだけ農薬に頼らない」というお米が5キロで2000円。
こちらのお米は5キロで4500円です。
なんと2倍以上~!
ここにどう価値を見いだすか、ですね。
私は、朝食を食べないことが多いし、昼食は1人なのでいいかげんになりがちです。
だからこそ、ちょっとでもおいしくて安全で栄養のある玄米で補いたい。
玄米に限らず、まずいんだけど健康的なものって、そこそこあると思うのです。
でも、そういう我慢はしたくないし、厳格な健康オタクにもなりたくないし、ベジタリアンなんてあり得ないのです(だって、肉っておいしいじゃないですかっ)。
てきとーにエンジョイしながら健康を維持したい。
とはいえ、今までは勢いで健康を維持してきたような気がしますが、50代からは意識が必要であることは事実です。
スポンサーリンク
最終的には、病気になった場合に失うもの(医療費、通院の時間、回復にかかる時間、収入減、生活の質低下などなど)を考えれば安いモノかな、という結論に落ち着きそうです。
発芽玄米についてはこちらをどうぞ:
最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆さまの毎日が健康でキラキラ輝きますように~!