更年期は悪玉コレステロール(LDL)値が上がってあたりまえ!青魚よりイソフラボンが効果的

先日受けた健康診断。「たぶんすべて標準値だろうなぁ~」と結果を聞きに行ったのですが・・・。
健康診断の結果
尿検査と血液検査の結果はすべて標準値以内でした。
「ただ1つ・・・」とお医者さん。
「LDLコレステロールが130なんですね。標準値は70~139なので範囲内なのですが」と。
なんと、私が住む区は厳しくて、120を超えると「指導」なのだとか!
LDLコレステロール
LDLコレステロールは、いわゆる「悪玉コレステロール」です。
悪玉コレステロールがたまると血液がどろどろになり、動脈硬化や血栓の原因になります。
下げるには、サバ、サンマ、アジ、イワシといった青魚や、マグロの赤身などを摂取すると効果的ですね。
これにより、血液がさらさらになり、血栓の予防になるしアンチエイジングにもなります。
今年初めて上がったLDL値
これまでの健診ではずっと標準値だったので、こんな数値が出たのは初めてです。
医者さんは、「LDLコレステロールが上がる要因としては、急に運動をやめた場合や運動不足。食品では、肉の脂身、鶏卵、魚卵です。思い当たるフシはありませんか?」と。
運動については、それまで運動していなかったのに加圧を始めたわけだし(週1回だけど)、肉は食べるけど脂身は避けているし、魚卵なんて私はイクラが大嫌いだし・・・。
ところが、思い当たるフシが1つだけありました。
明太子スパゲティ
私、基本的にランチは家で1人なので、できれば手軽に済ませたい。
何の気なしに、スーパーで手にとった冷凍の明太子クリームスパゲティ。
冷凍食品はほとんど食べないのですが、これが思いの外おいしかったのです。
その結果、毎日食べていました。
毎日毎日、飽きもせず・・・。
冷凍技術の向上で、パスタも生みたいにもっちりだし、明太子とクリームがちゃんと絡んでいておいしいし、なんといっても電子レンジでチンなので手軽です。
たらこも立派な魚卵
考えてみれば、おそらく1カ月くらい毎日毎日明太子クリームスパゲティを食べていたような気がします。
たらこも立派な魚卵ですよね。
でも、冷凍食品のソースに含まれているたらこの量なんて、たかが知れているはず。
調べてみました。
意外に危険な塩蔵品
コレステロールの情報を探していると、なんとガンのリスクに関するデータがありまた。
ガンのリスクを考えた場合、一般的に、野菜や果物はリスクを下げます。
飲酒は、リスクを確実に上げます。
そして最近の結果では、塩蔵品もガンのリスクを「ほぼ確実に」あげることがわかったそうです。
なんと、たらこを「月に4分の1腹以上」食べるとガン発生率が上がるというデータが発表されたとか・・・。
冷凍の明太子スパゲティのソースに含まれているたらこはわずかですが、1カ月で積算すると4分の1腹は超えているはず!
あらまぁ~!
LH比
脂質異常症の目安として、LH比という指標があります。
LH比 = LDLコレステロール値 ÷ HDLコレステロール値
- 1.5以下:きれいで健康な状態
- 2.0以上:コレステロールの蓄積が増えて動脈硬化が疑われる
- 2.5以上:血栓ができている可能性あり。心筋梗塞のリスクも!
私の場合:
130÷65=2.0
きゃーーー!
これはマズいんじゃないか・・・。
更年期は急激にコレステロール値が悪化する可能性がある
女性ホルモンには、血管をしなやかに維持する機能や、脂質や糖の代謝を調整する機能があります。
ですから、女性ホルモンの分泌が急激に低下する更年期は、それまでとなんら変わらない生活をしていても、コレステロール値が悪化する可能性があるのです。
私の場合、明太子スパよりは、こちらが原因ですね、きっと。
脂質異常症の基準値
脂質異常症の管理目標は、リスク要因に応じて、3つのカテゴリに分かれています。
5つのリスク要因
- 喫煙している
- 高血圧(診察室で140/90mmHg以上、家庭血圧で135/85mmHg以上)
- 低HDLコレステロール(40mg/dl未満)
- 家族歴(家族内に脳心血管疾患が多い場合など)
- 耐糖能異常がある
出典:『脳心血管病予防に関する包括的リスク管理チャート2015』
- カテゴリーI(低リスク): LDLコレステロール(以下LDL-C) 160mg/dl未満
- カテゴリーII(中リスク): LDL-C 140mg/dl未満
- カテゴリーIII(高リスク): LDL-C 120mg/dl未満
リスク要因がない場合、LDLコレステロール値そのもので判断できないそうです。
私はリスク要因がないので、リスクが1つあったとしても 160未満ならばOK ということになりますね。
早急にどうこう、ということはなさそうですが、いずれにしても注意は必要です。
女性ホルモンを食品から補充しよう!
今回、女性ホルモンの補充が大事であることを再確認しました。
やはり、じわじわきますね、更年期の影響は・・・。
実感しました。
LDLコレステロール値が高い場合、その原因はさまざまです。
これまでは正常だったのに、更年期になって急にLDLコレステロール値が上がった方。
更年期の女性のLDLコレステロールが上昇するメカニズムを考えれば、青魚などをせっせと摂るよりは、女性ホルモンと同じ働きをするイソフラボンを摂った方が有効であるはずです。
食品から摂る、となると、やはりイソフラボンの量が多いこちらが手軽で一番でしょう。
詳しくは:
今ならば5袋で1000円、送料無料でお試しいただけます!
定期購入ならばさらにお得です。
100グラム入り10袋、50グラム入り16袋が初回2160円。
楽天1位!即完売の可能性あり
その理由は大豆を○○してるからなんです
糖質制限を支えてくれたあるモノとは?
発芽大豆に同封されている小冊子でお客様の声が掲載されているのですが、「コレステロール値が改善された」という報告がありました。
これは、期待できますね!
他に、更年期の症状が気になる方は、イソフラボンの強力バージョン、スーパーイソフラボンと呼ばれるエクオールを摂取する方法があります。
詳しくはこちら:
大豆・イソフラボンのまとめ記事はこちらです:
スポンサーリンク
最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆様の毎日がキラキラ輝きますように!